牡丹
中国原産で春に豪華な大輪の花を咲かせます。百花の王とも言われますね。 花言葉は【王者の風格】 何かいろいろと高貴な植物のようです。
椿 コレッティ
大きく豪華な八重咲きの椿です。 日本の花のイメージが強い椿ですが、コレッティはベルギー原産洋種の椿だったのです。
稚児百合
花が小さくて可愛いためにこの名が付きました。
丁字草
日本のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている植物です。 とはいえ、2000年には絶滅危惧種でしたし、危ないことにはかわりありません。
クリスマスローズ
開花期が春頃なのにクリスマスの名が付いている不思議。 ですが本来のクリスマスローズ、ヘレボルス・ニゲルは12月頃咲くそうで、納得です。
シクラメン
花が炎のように見えることから和名を篝火花と言います。 でもね、豚の饅頭というというのもあって、こちらは球根の形から言うそうですが、 ちょっと極端ですよね。
大王松
大王松には不老長寿とか永遠の若さというような花言葉があります。 そのため縁起の良いものとしてお正月飾りに好んで使われるようになりました。
デンドロビウム
東南アジアを中心に世界各国に分布する蘭のひとつです。
デザートローズ
秋に紅葉する多肉植物 砂漠の薔薇の名を持つこの植物は薔薇に似た葉を持っていて大変魅力的です。
ドクダミ
ドクダミというと毒の花と思われがちですが、実際は「毒矯み」で毒を抑えるが正しいです。 勘違いされて可愛そうですよね。臭いからかもしれないですが。
エーデルワイス
綿毛に覆われた高山植物でスイスの国花でもあります。 アルプスの妖精とも呼ばれ、映画サウンド・オブ・ミュージックで有名になりました。
フリージア
白・黄色・紅・ピンク・赤紫・藤色・オレンジ色なんて色がありますね。 アフリカ原種である黄色、白色のフリージアはキンモクセイのような甘い強い香りがあるそうです。
藤袴
秋の七草の一つです。 古くから薬草として親しまれてきましたが、近年は環境の変化で絶滅危惧種指定です。
フクシア
下向きに咲く上品な形から貴婦人のイヤリングの名を持つ花です。 バレリーナみたいでもありますよね。
ガーデンカート
庭師の道具の一輪車に花を盛ってみました。
ガーベラ
もうこの花は見た目がよろしいです。アレンジフラワーとしても有能だし。 花の色もピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富 で最高じゃないですか。
御柳梅
オーストラリア、ニュージーランド原産の木です。 葉の形が「御柳」という樹木の葉に似ていて、 花は梅の花に似ているため、「御柳梅」と呼ばれるようになりました。
花台
ブリキの花台です。 こういうのを壁に掛けて飾ってみるのも良いかと思いまして。
ハゼラン
明治時代に観賞用として持ち込まれました。 でも繁殖力が強かったせいで捨てられ、今は野生化しています。 別名を三時草 三時頃に花が咲くからだそうです。
ハイビスカス
南の島に咲く花としてブーゲンビリアとともにとても有名です。 名前を聞いただけで青い海や椰子の葉なんかをイメージしませんか。 ハワイでは神に捧げる花として州花にもなっているそうですよ。
前 次