スターカザール
カサブランカのように大輪の、濃いピンク色をした百合です。 ブーケにしたらものすごく豪華になりました。
竜胆
竜胆は龍のキモのように苦い生薬だからということなんですが、 誰が龍のキモ、食べたんでしょうね。熊胆よりも苦いんだそうでよ。
マーガレット
カナリア諸島が原産地で日本には明治時代末期に伝わったそうです。 なんかヨーロッパの花だなぁ、という気がするのは私だけかもしれません。
華蔓草
室町時代に渡来した花です。別名タイツリソウ。 華蔓草というのは花の形が仏具の華鬘に似ていることから、 タイツリソウは花茎に花が連なって咲くのが、鯛が釣り竿にぶら下がって見えるからなんだそうです。
烏瓜
秋の終わり頃雑木林の中などで見かける朱色の果実。 カラスウリの名前の由来はカラスが好んで食べるからとかいわれていますが確かではありません。
ダツラ
白花洋種朝鮮朝顔というのですが、その姿から幻想や魅惑といった花言葉がついています。 神聖な花として儀式やお祭りにも利用されました。
ダリヤ
薔薇や牡丹に匹敵する美しく豪華な花です。 菊とダリヤは花びらの数が半端ないので描くのに結構苦労するのですが、 それでも描き上がった時の満足感というのは得がたいものがあると思います。
エアプランツ
エアプランツとは水を必要とせず空気中の水分を葉から吸収して育つ植物です。 400種類くらいあると言われていますね。
秋茱萸
秋に熟す茱萸なので秋茱萸。 酸味と甘みと渋みが混在した食用可能な実ですが、果実酒などにした方がいいみたいです。
アラマンダ
和名オオバナアリアケカズラ 熱帯地域では広く見られる花です。
甘菜
食用になる植物なので甘菜の名が付きました。 早春に咲く花で、晴れた日に咲き、曇ると閉じてしまう、お日様大好きな花です。
薔薇 ブルーバユー
珍しいブルー系の花ですね。ラベンダーカラーというか、神秘的な色です。 紫外線の強さでその色は変わるので、春にはピンクが勝るそうですよ。
ブルーポピー
ヒマラヤの青い芥子って有名ですね。 登山家の間では天上の妖精といわれ、栽培の難しい幻の花です。 自生種は標高3,000〜5,000メートルのヒマラヤや中国西南部の秘境でしか見られません。
次