白狐

白狐面に雅楽風の装束
白狐は年を経て神通力を持つようになった狐。稲荷信仰のお使いで神獣です。

波紋

古代文様です。貝合の蛤みたいに(表側ですが)波の文様を描きました。

板戸

伝統的な建具
ガラスや障子を使わない戸で、これは帯戸という種類、だと思います。
こういう使い方もインテリアとして良いかなと思いまして。

こぎん刺し


青森県津軽地方に伝わる刺繍です。
昔の人が野良着の補強にと編み出したものです。刺し子の一種。

ラジオ

「ラヂオ」って表示した方が良いかもしれません。カセドラル型真空管ラジオです。

刺し子の巾着

藍色の布に白い糸で伝統的な文様を指した,巾着です。
衣類の補強を目的として発生したものですが、実に美しい図案と技法ですね。

姿見

鏡台ですね。鏡の前にホコリ避けの布をかけるのはお約束です。
布は古い着物などを使ったのではないかと愚考します。

有識紋

有識紋は平安時代以降のお公家さんによって使われた伝統的な文様です。
この十二単とかいろいろな調度などに使われました。