端午の節句に食べる縁起菓子
同じ時に食べる柏餅もありますが、そちらは日本発祥で、粽は中国由来です。

アメリカンドッグ

コーンドッグですね。アメリカンドッグは和製英語です。
もっと言うとアメリカンドッグとコーンドッグは原材料が違うみたいでよす。

カップケーキ

一人用のケーキです。
アイシングやチョコレート、クリームなどを使ってかわいらしく仕上げたものが多いです。

どら焼き

日本人で知らぬものがないほどメジャーな和菓子です。
発祥の由来は武蔵坊弁慶が作ったとか、千利休が作らせたとか、諸説ありますが
いずれも定かではありません。
出生の謎を持つ国民的人気の和菓子。すてきです。

ドーナツ

アメリカの国民的洋菓子ですね。
カロリーが恐ろしくてあまり食べたことないのですが、絵にはなりますねぇ。

ドラゴンフルーツ

果皮が龍のうろこに似ているのでこの名が付いたとされています。
外側が龍のうろこという固そうな素材なのに、中はこんな感じ。
ビタミンCや食物繊維が豊富な果物です。

枝豆

夏のビールのおつまみの王様、ですよね。

エッグタルト

アジア諸国で食べられているお菓子ですが、発祥はポルトガルです。
19世紀、修道士によって作られました。

ファーブルトン

フランス、ブルターニュ地方の伝統菓子です。
ファー(far)は牛乳で煮た粥、ブルトン(breton)はブルターニュ風という意味です。
厚焼きのクレープという向きもあるそうで、お味は想像してください。

フラワーティー

エディブルフラワー(食用の花)を散らしたお茶です。
見た目が可愛らしくなりそうだという理由で描きました。

フルーツタルト

オレンジ、シャインマスカット、さくらんぼと林檎とレッドカラントの赤い果物を使ったもの。

フライパン

お鍋の中で最も使い回しの良いものだったので描いてみました。

福梅

石川県、富山県で古くから伝わるお正月のお菓子です。
お盆も梅の形でこだわってみました。

麩饅頭

生麩の皮で餡を包んだ生和菓子。
大口屋の、餡麩三喜羅という猿捕茨の葉に包まれた麩饅頭があるのですが、絶品です。

胡麻団子

中国由来のお菓子です。
白玉粉などで作った生地のもちもち感が、周りにまぶされた胡麻と相まって良い仕事をしてます。

引き菓子

結婚式などの各種イベントの際に引き出物と一緒に贈られるお菓子です。
これは和風な引き菓子。

アイスキャンディー

アイスクリームより安価なので夏の野外でよく販売されました。
自転車の荷台にクーラーボックスを載せた「アイスキャンディー売り」は昭和感があって素敵です。


糸切り餅

滋賀県多賀大社の名物餅です。
細長く伸ばした餅を糸で切って作られるのでこの名が付きました。

ゼリービーンズ

豆の形をしたお菓子で中はゼリー、外は砂糖でコーティングされています。


春日野

練り切りです。名前は描いているうちに思い浮かんだものを付けました。