プリンセスケーキ

スポンジケーキとカスタードクリームの層を交互に重ね、
ホイップクリームをのせ、薄く伸ばしたマルチパンを全体に被せて丸い形に仕上げた
伝統的なスウェーデンのケーキです。

サバラン

リング状のブリオッシュに洋酒入りのシロップを染みこませたフランスの伝統菓子です。

シャインマスカット

皮ごと食べられて、種もなく、大粒でとても甘い、高級葡萄です。

白玉

白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子
その涼しげな姿から夏に食べるイメージが強いです。

白玉あんみつ

抹茶の白玉あんみつ。こちらも夏向きの和菓子ですね。

スターアニス

星形に8つの角があることから、日本では八角と呼ばれています。
健康効果が高い植物のようですね。

州浜

きな粉などの大豆の粉に水飴を加えて練りあわせて作る和菓子の一種です。
州浜型といって、州浜を上から見下ろしたような、三つの輪をずらして繋げた形を模しています。

タコウインナ

日本人なら誰もが知っているお弁当の定番おかずです。
片方に切れ込みを入れた飾り切りのウインナーをフライパンで焼くと出来上がります。
目には黒ごまを使うと良いでしょう。

玉羊羹

ゴム風船を容器にした羊羹です。
楊枝などでそのゴムを破っていただきます。戦時中に兵士の携帯食として作られたそうですよ。

タルトフロマージュ

クリームチーズなどを使ってタルト生地に乗せ焼きあげたチーズタルトです。
周りに散っているのは薔薇の実。

トマト

トマトとかパプリカとか、色鮮やかな野菜は絵の題材になりやすいですね。

トゥルトー・フロマージュ

フランス西部のポワトゥー・シャラント地方出身の山羊の乳を使ったチーズケーキです。
真っ黒なその姿が特徴的ですが、
わりとあるあるな「失敗しちゃった。でも出来ちゃった」なやつらしいですよ。

うば玉

200年ほど前から作られている日本の伝統菓子

檜扇という花の真っ黒な種子が(ぬばたま)と呼ばれていたのでこの名が付いたとか。
そのぬばたまは植物のクリップアートに置いてあります。

鶯餅

早春の訪れを告げる「鶯」を模した和菓子です。あまりにも有名な菓子ですね。

雲平

秋田や津軽などで親しまれている伝統菓子。
寒梅粉という餅米を使いそれを粉末状にして成形。加熱せずそのまま乾燥させて完成させます。

うさぎ饅頭

主に十五夜の時に作られる、うさぎの形をした饅頭です。

うさぎ玉

あんこと砂糖だけで作られた駄菓子です。
あんこ玉というところもありますが、うさぎの方が可愛いのでこの表記にしました。

ワッフル

オランダ語で蜂の巣を意味するwafelに由来します。
確かに蜂の巣のような見た目ですよね。シロップをたっぷりかけていただくのがよろしいかと。

リースタルト

リース型を使ったタルト生地にたっぷりの果物をのせたケーキです。
ビジュアルがいいと思います。

山葡萄

ワインやジュース、ジャムなどに加工されることが多いようです。